プログラミング Visual Studio 開発者コマンドプロンプト Visual Studio をインストールすると開発者用のコマンドプロンプトのショートカットがスタートメニューにいくつか追加されます。昔は「開発者用のコマンドプロンプト」といえば1つだけだったと思うのですが、ここ近年では類似したショートカッ... 2022.04.26 プログラミング
プログラミング Vulkan 1.3 でコアに昇格した拡張機能の紹介 Vulkan 1.3 が 2022/01 に発表され、各種グラフィックスドライバの対応も完了したので現在は利用可能な状況にあります。さて、今回コアに昇格した拡張機能は23個もあり、 Vulkan 1.3 対応の状況ならば使用可能となりました... 2022.04.07 プログラミング
プログラミング KickstartRT の処理・構造を理解する 先日 KickstartRT デモを動作させる手順を記載しましたが、このデモアプリケーションを通じて KickstartRT がどのような構造で処理をしているのかを追いかけてみたいと思います。あくまで個人で追いかけた内容ですので間違っている... 2022.04.02 プログラミング
プログラミング KickstartRT デモの動かし方 GDC 2022 で NVIDIA から公開された KickstartRT のデモを手元で動かしてみました。特にハマりどころはありませんでしたが、記録として残しておきたいと思います。KickstartRT とはそもそも「KickstartR... 2022.03.27 プログラミング
プログラミング Visual Studio Code を Arduino IDE の代わりに使う Arduino IDE で一通りの作業は十分に可能なのですが、やはり使い慣れたエディタで開発を行いたいものです。 Visual Studio Code の拡張機能で、 Arduino IDE の代わりとして使えそうなものがあったので、これを... 2022.03.19 プログラミング
プログラミング Redmine プラグインのデバッグ(のメモ ちょっと Redmine プラグインのソースコードデバッグが出来ると便利と思い立って、環境構築について調査をしていました。昔 Redmine Ver2系列あたりを使っていたことを覚えていますが、今はもう 4.2 系列になってるし随分と進化し... 2021.12.06 プログラミング
プログラミング DirectX12 テッセレーションについて DirectX12 でのテッセレーションを確認してみています。テッセレーション自体は DirectX11 から使えるようになっているものですが、あまり事例を見かけないかなと思います。頂点シェーダーやピクセルシェーダーのように必須のものではあ... 2019.12.01 プログラミング